貿易事務で働くための資格やスキル

貿易事務の業務
長期間仕事を続け、たくさんスキルアップをしたいという方におすすめなのが貿易事務の仕事です。貿易事務の仕事は、2種類に分けると輸出業務と輸入業務に分けることができます。
輸出業務は、輸出通関手配や通関書類などの作成を行います。更に、輸送する品を乗せる便の調達や届いた商品を保管する倉庫なども手配します。
輸入業務は、輸出業務とにている点もありますが、届いた品物の消費税納付作業や納入管理なども行います。
どんな人に向いているのか
貿易事務の仕事では、輸出のための通関書類作成や通関の手配、荷物を運ぶための運送便の手配など、さまざまな作業内容があります。また、他の部署や取引先の方と電話やメールなどでやり取りを行うため、語学以外にもパソコンのスキルなどが必要になってきます。海外との取引を行うため、その取引を行う国の状況や天候などにも気を使わなければならず、さらにどのような状況でも対応を行わなくてはならないため物事に柔軟に対応できる方に向いている仕事です。
未経験でもチャレンジできる
貿易事務の仕事は、経験もあり、正確な処理を素早く行うことができる方を優先して採用する所も多いですが、未経験だからといってチャレンジできないわけではありません。パソコン操作ができたり、英文の書類を作成することができる方なら、アシスタント業務などからチャレンジすることもできます。そのような求人もあるので貿易事務に転職したいとお考えの方は求人サイトで探してみましょう。
貿易事務は語学力がポイント
貿易とは、日本と海外で取引を行うものなので、高い語学力や貿易の知識が必要になってきます。TOECは600点以上取っていなくてはいけませんし、貿易の仕事に必要な貿易実務検定や通関士の資格などは持っていなくてはなりません。さらに、営業経験や商品の受注発注を行ったことのある方なら、そのスキルを活かすこともできます。